2024年10月21日月曜日

松山城の創建と湯ノ山川の大改修

 『愛媛県 温泉郡 石井村史』より引用

加藤嘉明の伊予・湯ノ山川改修

松山城を創建した加藤嘉明は、幼少のころ孤児となり諸国を流浪したが、15歳の時に羽柴秀吉の臣加藤景泰にその才幹を認められ、その推挙によって秀吉に仕えた。嘉明は敏捷でよく秀吉の意にかない、天正10年(1582)に明智光秀の軍を山崎に破った。さらにその翌年に柴田勝家の軍と賤ヶ岳に戦い、七本槍の一人として殊功をたてた。秀吉が関白に任ぜられると、嘉明は従五位下に叙せられ、左馬助に任ぜられ、淡路の志智城(一万五千石)に封ぜられ、さらに天正15年(1587)の九州征伐、同18年(1590)の北条氏討伐等に参加し、文禄元年(1592)年におこった文禄の役には朝鮮に出陣して武名をあげた。嘉明はこの戦功によって、久米・温泉・乃万・伊予郡を領し、六万石をもって正木(松前)城に転封を命ぜられた。文禄四年(1595)年七月に嘉明は家臣を率いて志智城から正木に入場し、この地方を統括した。そして慶長元年(1596)年正木城を改修するとともに伊予川の大改修を行なった。普請奉行が足立重信であったことから、その名に因み重信川と呼ばれた。

1592 文禄元年 文禄の役
1595 文禄四年 加藤嘉明が、この文禄の役での戦功により久米・温泉・乃万・伊予郡を領地とし、正木城主となる。
1596 慶長元年 足立重信が普請奉行として正木城、伊予川の改修工事を行なう。

慶長二年(1597)に再び征韓の役がおこると、嘉明は出征して海上に、あるいは陸上に活躍し、その功によって10万石に加封された。その翌年に秀吉が病没すると、天下の情勢は次第に変化し政治上の実権は徳川家康の手中に帰した。豊臣氏の恩顧をうけた諸将のなかに紛争がおこり、石田三成らを中心とする文治派と、加藤清正らの武将派にわかれ、対立するようになった。

慶長五年(1600)に光成らは、家康の勢力を打倒するために、西国の諸大名と提携して兵をあげた。武将派の諸将はほとんど家康に応じたが、嘉明もそのうちの一人であった。かくて関ヶ原の大戦が展開され、家康の率いた東軍の大勝によって幕を閉じた。同年11月に嘉明は戦功によって、家康から20万石の大名に封ぜられた。嘉明のいた正木城は海浜に近いため、風波をうけることが多く、さらに狭隘であったから、その居城を他に移転する計画をたてた。そして勝山に城郭を築造する第一歩として、家臣足立重信の議を用い湯ノ山川(石手川)の大改修に着手した。その目的とするところは、勝山と湯ノ山川とを利用して、一つは要害に備え、一つは城下町を洪水の氾濫から救うとともに、その水を近郷の田地の灌漑に当てようとするにあったと考えられる。

改修前の湯ノ山川の流域は、いまの石手川と異なり、岩堰の付近から南に流れ、湯渡を経て持田の中央を走り、二番町に出て出淵町を通過し、吉田浜に至って海に入っていたという。重信の土木工事は湯ノ山川の岩堰付近にあった岩盤を堀さくして下流を北流させ、湯渡あたりから下流を南方に移して、その末流を伊予川(重信川)に合流させ、城下町を建設する地域を獲得しようと企てた。こうした土木事業によって城下町建設の基礎ができたが、また流域の田圃2,200町歩に灌漑することができた。


2024年10月9日水曜日

グラスホッパー


庭のこの葉っぱに住みついてるバッタ達。

 


上の2つの写真の翌日のこと、なんと二組がおんぶして登場






2024年10月7日月曜日

神輿音頭が朝から鳴り続ける

 町内のスピーカーから三橋美智也の「神輿音頭」が辺りに響く。

この時期になると祭行事のひとつというかバックグラウンドになってしまったのはいつのころからか、よくわからない。

「Uta-Net」で検索をかけても三橋美智也のところには、ない。

作詞者は矢野亮で「神輿音頭」があるけど、歌手は「えひめ憲一」となってる。

これでは、いかにも造った名前の印象を受けてしまう。


さらに、NDL.GO.JP の「リファレンス事例」に次の質問が載っていた。


松山市の秋祭りでかかっている曲「神輿音頭」について
1 歌詞
2 作詞・作曲者、歌手名
3 いつから祭りの曲として使われているか。


しかし、未解決  のままでした。

よくわからないまま、いまも町内のスピーカーのボリュームは下がらない。

いや、この町内のスピーカーは災害などの臨時情報を流す目的もあるのだけど……

        祭とはなんだろう。


と考えていると、しばらくして、子供みこしの行列が家の前までやってきた。

朝からの小雨が止まないなか、子供達はちょっと元気に欠けているかな、

でもワッショイのかけ声を上げながらまわっていった。

いつの間にかスピーカーからの神輿音頭は聞こえなくなっていた。




2024年10月5日土曜日

𝕏のコード

いまさらですが、 

x.com の名称ロゴ 𝕏 をネットに書き込むとき、文字コードがわかっていると役に立ちます。


Unicode (ISO10646) で、


0x1D54F


です。これは、イーロン・マスク本人が 𝕏 で使ってるのを emacs のコマンド M-x describe-char で確かめました。


松山城と狸とエノキ

 ローカルニュースで、伊予の松山城を囲むお堀の東南角地にあり、「お袖狸」を祀る神社にある八股榎(ヤツマタ エノキ)と呼ばれるエノキが折れたと聞いた。


このニュースを聞いてふと思い出したのが、母方の祖母がよく「伊予には人を魅すタヌキがいた」という話をしたのを子供心に、えっ何それタヌキなんか見たこともないよ、人間をだますって、どうやるの?ホント?それ?ばあちゃんは見たの?という具合にまったく信じられない思い出だった。


そのときばあちゃんが「これはホントにあったことだよ!」と言って話してくれたのが、夜中、汽車に化けたタヌキが線路を走ってくる本物の汽車に対向して反対側から走って衝突した、という事実だった。汽車の運転手は向こうから来る機関車にビックリして急停車したが間に合わず、そのまま衝突したのに何の衝撃もなく素通りしたのであれは何だったか錯覚だったかとそのまま車庫に機関車をしまい帰宅したらしい。


ところが翌朝になって現場を見ると……


という話しなんです。子供の時の記憶ではあいまいなまま。後年、何度か思い出せば出すほど脳内でストーリーの細部を思い出そうとすればするほど、色や影や音などが適当に都合の良いように再生され修正されてしまい作り話になってしまいました。


そうこうするうちに、大人になってというか、子規や漱石のことを知ってから狸のことで、東京にいた子規に宛てて松山の狸を漱石が俳句にして送ったことがあるのを知りました。


 枯野原 汽車に化けたる狸あり


祖母はこの俳句を知っていて孫に聞かせたのかどうか、さらに汽車に化けた狸の話は漱石の松山中学にいた時代には松山では有名な話だったのかどうか。


ちなみに、祖母の父は松山中学から漱石と一緒に東京に行った人でした。


そこで、まだ続きがあります。


祖母からこの話しを私が聞いたのは、まだ小学生になる前のことで歩いて3分のところにある保育所に通っていた頃のことでした。


保育所といってもお寺が運営していて住職の奥さんが近所の子供達の世話をしているという程度のところでした。そのお寺は祖母の夫が亡くなったときに四国八十八ヶ所で有名なお寺の一つから住職さんがやってきたという歴史のあるものでした。


そのお寺から3分ほどのところに祖母が住む家があったのです。


その東南の角地に石造りの祠がありまわりを囲んで塔婆がたくさん残っていました。保育所へ行く途中にも自分の背丈くらいの塔婆が立っていました。


近年、そこらあたりの土地を整理するために近所に生き残っていた古老に古い古いお話を聞いてみて100年ほど前までその祠のあるところにエノキの巨木があって、それにまつわる何やら怨念のありそうな怖いお話を伺ってしまいました。


以下、古老から聞いたお話しをできるだけ忠実に再現してみます。


その大きなエノキは背が高く、地元の人だとよく聞く地名の東長戸あたりから目視できたそうです。東長門は、祖母の住んでいた家がある堀江からおよそ一里、4キロメートル離れた地域です。堀江から松山城に向う街道の折れ曲った角のあたりが東長戸になります。


エノキのあった祠のあたりの標高と東長戸にある中学校の校庭の標高を freemaptools.com で調べると、それぞれ6メートルと15メートルでした。ただ途中に山がかかる場所があり直視できたかどうかとどの地点から堀江のエノキを目視したのかは現代では建物などの障害物でよくわからないのが正直なところです。


ただ、この堀江のエノキが目撃できたというあたり、街道の曲り角のすぐ近くには伊能忠敬休息之地と松山市が立てた看板もありました。


この續きはまた。



2024年3月25日月曜日

ジェームズ・エルロイの L.A. Quartet シリーズを読みはじめようと計画

 きっかけは『ホワイト・ジャズ』に興味を持ったのがきっかけですが、

注文しようとしたら、日本語訳はほとんど絶版のようになっていて、

キンドルでサンプルを読みはじめると、スラスラ読めるようなものでは無い

ことがわかって逆に紙のペーパーバックスでシリーズを注文しようとすると

L.A. Quartet の 3 と 4 は国内在庫があって注文したら翌日に届いた。

ほんとは 1 から読むのが正しいんだろうけど、興味を持ったところから

読みはじめようと 手元の 2冊をながめています。


`L.A. CONFIDENTIAL' は 1990年に出版、`WHITE JAZZ' は 1992年にそれぞれ初版が出版されていた。

巻頭の引用句は、それぞれ

 A glory that costs everything and means nothing --

Steve Erickson


In the end I possess my birthplace

and am possessed by its language.

--Ross MacDonald

です。 

この本を開いて L.A. Quartet の著者 James Ellroy が生まれたのは、わたしが生まれる一年前の年だったのをはじめて知りました。`L.A. CONFIDENTIAL' のプロローグは、1950年の2月21日からはじまっている。

 

 

 

2024年3月10日日曜日

種子島 ー 屋久島 FDAツアーでの 買い物

 3月8日金曜日 

SPACE SERVICE

TNSC ミュージアムショップ 

鹿児島県熊毛郡南種子島町茎永

TNSC ステッカー中500





3月9日土曜日

杉匠

熊毛郡屋久島町安房650-113

ステッカー300

屋久島ぐるり、ルート78/77





3月9日土曜日

屋久杉自然館

鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2739-343

屋久杉 実物年輪標本



松山城の創建と湯ノ山川の大改修

 『愛媛県 温泉郡 石井村史』より引用 加藤嘉明の伊予・湯ノ山川改修 松山城を創建した加藤嘉明は、幼少のころ孤児となり諸国を流浪したが、15歳の時に羽柴秀吉の臣加藤景泰にその才幹を認められ、その推挙によって秀吉に仕えた。嘉明は敏捷でよく秀吉の意にかない、天正10年(1582)に明...