平日、休日もおなじパターンで1日に11回取集される。
1 0時ころ
2 3時ころ
3 7時ころ
4 10時ころ
5 12時ころ
6 14時ころ
7 15時ころ
8 17時ころ
9 19時ころ
10 20時ころ
11 22時ころ
日本郵便株式会社 松山中央郵便局
〒 790ー8799
松山市三番町3ー5ー2
1 0時ころ
2 3時ころ
3 7時ころ
4 10時ころ
5 12時ころ
6 14時ころ
7 15時ころ
8 17時ころ
9 19時ころ
10 20時ころ
11 22時ころ
日本郵便株式会社 松山中央郵便局
〒 790ー8799
松山市三番町3ー5ー2
$ sudo apt install libfuse2
Python3
$ sudo apt install python3-pip
次に(C)を実行すれば、dropbox ファイルシステムをマウントする準備ができる。
ただ、NHK は途中までしか中継がなく、民放チャンネルをまわしてもそれほど詳しくない。「クルー・ドラゴン」と野口さんの繰り返し。あとは、YouTubeでNASAのLaunch Americaを横のノートでつけっぱなしをテレビ画面に流す。
#asknasaに何か質問をだそうか。
質問を読んでると、わりと普通の常識的な質問が多い。
ところで、Launch America の Wikipedeaは英語とペルシア語のページしかまだなかった。
明治4年の6月に長崎と上海間にケーブルが敷設された。さらに
その年の10月に長崎とウラジオストックがケーブルでつながった。
この明治のはじめは科学技術の輸入がさかんだった。
そのためにも教育制度を充実させる必要に迫られていた。
明治5年に学制が頒布された。
日本全国を8つの大学区に分け、大学区を32の中学区に分けた。
その中学区の下に小学区をおいたのだ。こう区別すると大中小の学校の由来がよくわかる。
えっ、高は?という疑問は残しておきます。
で、一番下の小学校は、下等小学校が4年、上等小学校が4年のあわせて8年だった。
数学にかんする授業内容を知るとかなりレベルが高いと感じる。
下等小学校では、分数をおわり、比例を始めたところで4年をおわる。
上等小学校では、その比例から利息、級数、対数を、幾何は幾何概念ということで、これはなかなか相当なレベルの数学教育だ。
電信ケーブルにもどれば、これが日本が国際的な電信ネットワークにはいった時期ということで、明治の4、5年頃はすごい変化で、今のネットやSNSどころではなかっただろうが、数学教育にしてもどこまで実行されたのかはよくわからない。
参考書: 小倉金之助『近代の数学』
庭のこの葉っぱに住みついてるバッタ達。 上の2つの写真の翌日のこと、なんと二組がおんぶして登場