2022年10月22日土曜日
2022年10月12日水曜日
blr で 続巻を開くやり方
ほかのブックリーダーでは、すぐわかったのになぜか
ブックライブでは、続巻の開き方がわからなかった。
わざわざ今読み終えた巻を閉じて本棚にもどっていた。
いや、Windows の アプリ なのであんまり使い込まれてないのかな
なんて勝手に思っていたが、
アプリ上段にならんだメニューアイコンの列を見ると、
「先送り」が赤く光っているではないか。
なんだ、これだったのか。
使い込んでいないのは自分だったと知った。
2022年10月11日火曜日
やっと秋の電子読書をPCでふつうにする
Kindle は、Windows 11 の start menu から `kindle' と type して選択できるが、
「ブックライブ」は、どうすればいいのかわからずメニューの最後にある「ブックライブ」をわざわざスクロールしてクリックしていた。
しかし、やっとわかった。というか、わかるのが遅すぎた!!
start menu で blr と type すればよかった。book live reader だったのか。こんな簡単なことがわからなかった。
kindle と blr を起動しての秋の夜長を楽しむつもりだったが、急に寒くなってきた。
Google play books と d book はあいかわらず ブラウザ なので。
爆熱 PCの本領発揮かもしれない。
2022年10月3日月曜日
コンサートでロシア音楽を聴く
曲目は、
ミハイル・グリンカのルスランとリュドミラ序曲
ラフマニノフのピアノ協奏曲第二番
ムソルグスキー(モーリス・ラヴェル編)の組曲<展覧会の絵>
の順だった。
グリンカは、スモレンスク出身で貴族の家系に生まれた。
スモレンスクは、日本人でも地名に記憶がある。
バルト海から黒海へ、そしてギリシアへの交通路は歴史が古く、よく知られている。
自分も過去にバルト海沿岸に古くから住んでいる人から現地で教えてもらったことがあって、バルト海からギリシアへの交易の品の内容を聞き、なるほどと知識が増えた気がした。
ムソルグスキーの展覧会の絵をコンサートで聴くのはあまりなかったが、最後の第10曲が「キエフ(キーフ)の大門」で、これもなにか象徴的に感じたコンサートだった。
Google chrome でエラー、再トライしてリブート
再トライ リブート Chrome is up to date Version 117.0.5938.92 (Official Build) (64-bit)

-
さきほども、関東で地震があり、NHK テレビがけっこう長く地震情報をながしていた。 ほぼ常時電源を入れているノートPC に Linux 用の JQuake をインストールしてみた。 2021-12-19 16:10 追記 2/20/2022 もう二月以上動かしたままだけど、別の...
-
日本語キーボードの場合は、BackSpace キーの左には「縦棒・¥・下線キー」がある。 一般に Linux でこの日本語配列のキーボードを英語 (US) 配列キーボードとして使うことはできるが、そのときはキーキャップの刻印された文字ではなく、入力される文字は US キーボ...
-
Windows 10 のスクリーンショット・ツールにある Snip & Sketch 定規のメニューはあるのだけど、なかなかこの定規の使い方がわからなかった。 ちょっとした、コツがいる。 マウスのスクロールを、回してやると定規が回転する。 定規にポインタを移動させ、実際...