2020年10月31日土曜日

ハロウィーンに移植と模倣とを考える

 「移植とか、模倣ということについては、われわれ日本人は優れた能力をもっていますので、……」

「少数の学者が外国に学んで、数年目毎に帰朝されるたびに、学問が飛躍するといった状態は、その後もまだ続いたのです。いや、昭和の今日においてさえも、……」

小倉金之助『近代日本の数学』

令和2年10月ハロウィーンの日に思った。

2020年10月20日火曜日

build emacs 27.1 on Ubuntu 20.04.1 LTS

 




●  configure と make

$ cd  emacs-27.1

$ ./configure

まだ開発環境がない Ubuntu で configure  を実行すれば、エラーがたくさんでる。必要なパッケージ はたくさんある。10以上。

なので、たいていは、emacs パッケージを sudo apt install emacsパッケージ名 をやるのが手早い。わざわざ make install したいとき configure する前提。

たぶん、make が最初に必要、gcc も。

あとは、 X tools がいる。そのあたりは、慣れていても

gnutls のところでちょっと困ることになるが、これもクリアできる。検索すればわかる。

そのつぎは、 mail でちょっと悩む。ただ、いまどき emacs でメイルをするような環境にこだわることもなければ、そこのエラーはとばして無視する。

●  src/emacs  -Q

これを通過すれば、無事にエラーがなければ ほぼ できあがり。

●  make install

これで、 /usr/local/bin/emacs に本体はインストールされることになる。

あと、ふだんの自分がつかいやすいように init.el などを編集するが、あんまり一気にやらないで、必要なぶんだけやるのがいいように思う。長年の経験から。


ひさしぶりにガソリンスタンドへ




 二酸化炭素削減に心から賛同して、本心からの行動でもないけれど、車に給油することが減ってしまった。給油記録は、ほぼ正確にとっているのだけど、


4ヶ月ぶりに満タンにして、15.04リットルしか入らなかった。

走行距離燃費も、連動アプリが正確に記録しているので見るとまあほとんど走っていない。

そうそう、燃料を給油した記録を確認しているのは、この車メーカーのアプリのせいかもしれない、やっぱりいろいろと効率を気にするようになるのはデジタルのせいかもしれない。

しかし、デジタルはほんとに手間がかかる。余分な操作をしなければならないし、正確に記号と図で表示されるからあんまりいいかげんな入力をしていると、アプリから叱られてしまうようで、なんかやり直しの回数も増えてしまい余計に時間がかかってしまいます。

タブレットで絵を描いている漫画家が、デジタルにして描きなおすことがふえた、アナログのときはまあこれでいいかとしてたのがデジタルだとちょっと気になるとあるテレビ番組の対談で言っていたが、これは社会を変えている大きな隠れた要因かもしれないと思う。

意外に社会変革というのは、こんな無意識から起きるのではないか。

ところで、このスタンドではあるサービスに登録すれば値引きができるようになっている。いままで面倒で放っておいたけど、ちょっと気になり店員さんに声をかけた。すると、

LINE に友達登録すれば、次回から値引きです!

その場でやろうといますぐ確認ボタンをクリックしようとすると、あ!!いまやらないで!次に来られたときにおねがい します。」

なんか次回は、あんまりガソリン使わないから、忘れそう。

そうか、やっぱりまたすぐ来てもらうための LINE か。なっとく。



2020年10月16日金曜日

地区の高齢化

住んでいる地区の高齢者の比率がまわってきた。

 人口  3万24人

65歳以上  7556人

ということでした。9月1日現在の高齢化の割合


2020年10月14日水曜日

過去の伝染病を少しまとめてリンクしてみようと思った


1607-35_Pesttafel_Augsburg_anagoria.JPG


2020年10月13日に世界中で Covid-19の感染者はもう3780万人を超えている。ジョンソン&ジョンソンはワクチンの最終段階のテストを、ボランティアのひとりが unexplained illness になったことにより中断したとのニュースもあった。トランプ大統領の治療とその結果もどうなんだろう。いろいろよくわからない。

過去の伝染病について地域単位、複数の国々での記録はどうなっているのか関心を持つ人々が多くなったせいか出版物も増えてきた。ある意味貴重な時期だから自分も勉強してみようと思う。


まずペストから


ユスティニアヌスのペスト、Plague of Justinian (541 - 549AD)

東ローマ帝国、ビザンツ帝国の皇帝であったユスティニアヌス一世の名前がつけられたペスト。

ペスト (pest) はドイツ語、Plague は英語。

別名、黒死病 (Black Death) は、皮膚が内出血で黒くなってしまうことから名前がつけられた。ドイツ語は調べると Schwarzer Tod だった。シュバルツは黒。黒い森とかドイツ人から聞いたことを思いだした。



中世の黒死病 / 腺ペスト、 Black Death/Bubonic Plague (1347 - 1351)

感染したネズミ → 吸血したノミ に刺されると、リンパ節が腋、鼠蹊部で腫れる。


17世紀ロンドンのペスト大流行、Great Plague of London  (1665 - 1666)


コレラ、 Cholera (1817 - 1923)


天然痘、Smallpox (18世紀から現代)



エピデミックの一覧表、List of epidemics が Wikipedia にあった。






2020年10月11日日曜日

GoTo で気付いた地名

 すぐに思い出せなかったが、五島がそうだった。五島列島。福江島。

五島市なのかな中心となっているのはところは。


検索するとホテルがけっこうでてきた。


2020年10月8日木曜日

病院の待合にて予防接種の男女がふえてる

 例年インフルの予防接種は早めに受けているのだけど、

今年は、希望者が多い。

肺炎球菌の予防接種をうけるひとも年齢限定の割に多い。


2020年10月6日火曜日

町内のスピーカーが国勢調査の締め切りが近いとアナウンス

 夏のあいだは、新型コロナに注意のアナウンスがほとんどだったが、

数日前から、国勢調査の締め切りが7日と繰り返している。

ぎりぎりに仕上げるのは、夏休みの宿題くらいで、まだ回答してないひとがアナウンスを聞いてやろうかとなるかどうかはわからないけど、回収率はまだ低いままなんだろう。


2020年10月2日金曜日

小倉金之助「開港のころの洋算」

 漠然と「開港」というイメージを思い浮べながら読むと、知らないことがたくさんある。

中国が開港したのは1842年(天保13年) 、阿片戦争の結果

アメリカの使節ペリーが浦賀に来航したのが1853年(嘉永6年)

長崎海軍伝習所が1855年(安政2年)に開設

オランダ人から数学を学ぶ

この伝習生のなかには、勝麟太郎などと小野友五郎などという人たちがいた。

このうちの小野友五郎が40年後に当時の思い出を語っている。そのなかに微積分までやったというくだりがある。

「支那人の作った『代微積』という書物があります。そこで手前などが稽古して、蘭人から受けたところの言葉で申すと、其の代数といふものは、ホーベル・アルゲブラと申す。手前の習ひましたのは、ホーベル・アルゲブラ、それからヂヘレンシャーレ・アルゲブラが微分、インテフラールが積分でございます。」

中国の数学書には相当程度の高い本があった。1842年に開国していらいイギリスの相当優秀な宣教師が中国の有力な数学者と協力した成果だった。

1859 『代数学』

1859『代微積拾級』

1859『微積溯源』など

小倉によれば、これらが日本語で出版されるようになったのは、明治十四五年頃からだと言う。

そうだったのか、と開港のあとのことを中国、日本について知った。 

さらに小倉は、数学で使う基礎的な述語の訳について書いている。

大部分は、中国から伝わったもので。最も古いのは幾何で1607年から使われている。

しかし、代数、函数、微分積分などは、1853年の『数学啓蒙』の序文にはじめて出てきたということであった。

高杉晋作は1862年(文久二年)に、中牟田倉之助、五代友厚らと上海へ渡り、中牟田の日記によれば高杉はこの『数学啓蒙』と『代数学』などを買い、中牟田はそれにくわえて『代微積拾級』のほかに科学書を買い入れたそうである

 

 

 

 

 

 

ジェームズ・エルロイの L.A. Quartet シリーズを読みはじめようと計画

 きっかけは『ホワイト・ジャズ』に興味を持ったのがきっかけですが、 注文しようとしたら、日本語訳はほとんど絶版のようになっていて、 キンドルでサンプルを読みはじめると、スラスラ読めるようなものでは無い ことがわかって逆に紙のペーパーバックスでシリーズを注文しようとすると L.A....