駐車場の事前支払機もうごいていないが、車が少ないため出口で清算しても手間はかからないというか、その方がいいのかもしれない。
諸般の事情で過去に運転免許を二回取得し、それぞれ別の教習所だったのだけどれも、今回は二度目の免許を取ったというか取り直した教習所に行った。
ずいぶん昔とさまがわりしてしまっている。
四輪よりも、二輪が目立つし、女性が大型を転がしている、S字でパイロンをけちらし転んで重い車体を苦労して起こしているのが目についた。
ドローン教習もやっている。
コースをながめていると、隣の方から若い人はいませんかの勧誘をしているとの声が聞こえてきた。
ここにいるのは高齢者講習を受けにきている男女。
講習と視力検査と実技。
とはいっても、講習はインタラクティブを主眼としているようだが、昔にくらべて受講者が少いぶんそういうことだ、実技は試験ではないので助手席に座る教官と呼んでいいのかどうかわからないが、試験官ではない。点数はつけない。しかし、しっかりなにか記録を横で書き込んでいる。一番のポイントは、視力検査かもしれない。
視力検査は三種類もあり、視野幅、動体視力、夜間視力。
動体視力はしだいに落ちているのを実感した。
教習所の講師の話のなかで、ハンググライダーをやっている80才の女性のこの三種の視力が高かった、というのがあったけど、
やっぱり鳥はそうとう目がいいんだろうなと思う。遠くや近くで素早く動くものをふだんから見ていれば自然と動体視力はよくなるのだろう、逆に
地上にいて机の上を見るばかりで、ほとんど事務的なことしかやらないと目は悪くなる一方だ。せいぜい少し離れた上司の席が遠くの限界点。昔はお茶汲みの女性が動いていて目を引くこともあったようだが、いまやそれもない。地上に星はない。さらにはコロナリモートで自宅となると目の劣化ははげしい。外を歩いても手元のスマホをうつむいていじるのでは将来はどうなることやら。
検査のとき隣にいた土建屋のおじさんでいつも現場に出てる人の動体視力が異常に高いのをみるとやっぱり、ふだんの仕事環境だな。
しかし、このおじさんも現場に若い者がいなくなったと詠嘆していた。
「わかいもんに生コンから一輪車でセメントを運ぶのを一日でもやらしてみなさいや!」
もう次の日にはいなくなりますよ。
教習所内の教官が横に乗っての指示通りのコースを走行する実技は、特に採点はないのでやり直しはない。ただし、コロナウィルスのせいで後部座席に同じクラスの受講生を乗せない。これは、やはり他人のクセみて我がクセなおせの言葉がある通りで、後ろに人を乗せるのが運転するときの意識があがって良いのではないかと思った。
また、教習車は、軽自動車か普通車、マニュアルかオートマを選ぶことができるようになっていた。
土建屋のおじさんは、軽のマニュアルと言ってた。
まあ、これはふだんの運転環境を調べる資料のもとになるのかもしれないと想像したがどうなんだろう。
rosettacode.org からコードをコピーして実行してみる。
$ dmd roots_of_unity.d
$ ./roots_of_unity
#1: [1.000+0.000i]
#2: [-1.000-0.000i, 1.000+0.000i]
#3: [-0.500+0.866i, -0.500-0.866i, 1.000+0.000i]
#4: [-0.000+1.000i, -1.000-0.000i, 0.000-1.000i, 1.000+0.000i]
#5: [0.309+0.951i, -0.809+0.588i, -0.809-0.588i, 0.309-0.951i, 1.000+0.000i]
#6: [0.500+0.866i, -0.500+0.866i, -1.000-0.000i, -0.500-0.866i, 0.500-0.866i, 1.000+0.000i]
#7: [0.623+0.782i, -0.223+0.975i, -0.901+0.434i, -0.901-0.434i, -0.223-0.975i, 0.623-0.782i, 1.000+0.000i]
#8: [0.707+0.707i, -0.000+1.000i, -0.707+0.707i, -1.000-0.000i, -0.707-0.707i, 0.000-1.000i, 0.707-0.707i, 1.000+0.000i]
std.range を import して iota を利用し、
auto nthRoots(in int n) pure nothrow {
return n.iota.map!(k => expi(PI * 2 * (k+1)/n));
}
で計算する。
https://en.wikipedia.org/wiki/Root_of_unity にある図は、上の #5 である。
LINEで市のアカウントを見ると、
数十年ぶりに山田風太郎を電子版で読んでいると何度もカラムシ頭巾なる言葉がでてくる。しかも難読漢字で、このSKKの辞書では変換できない。
SKK辞書では「苧麻」となるのだが、風太郎は苧麻を「苧屑」と書いてカラムシとふりがなを振ってある。
手元にある岩波漢語辞典では、「苧」の項に解説があった。
【意味】1. 草の名。からむし。「苧麻」 2. お。麻・からむしの皮の繊維から作った糸。なわ。
素材はなんとなく想像できたが、どんな形をした頭巾かな?
もういまはカラムシ頭巾を売っているところはないだろうが、そういや頭巾、日本の頭巾をドラマで見るのは時代劇でもごく一部になってしまったような気がするのと、遠い記憶でどっかで身近なひと(女)がなにか被っていたようなあやふやなイメージがあるんだけど、記憶の間違いでしょう。
このところ 2030 で、46%削減のニュースを聞くが、
基準が 2013 なので、2050 に 100%削減として直線で近似すればわかる。
(2030 - 2013) / (2050 - 2013) * 100
= 1700/37 = 45.9 …
≒ 46
基準が2013年だということを忘れると計算ができない。
この年の後半には太陽活動の異変がいわれていた。
なんで Julia かと言えば、コードがほぼ数式連想 (ド・モアブルの定理) から記述できる。
たとえば、rosettacode.org にあるコードを引用すると、
nthroots(n::Integer) = [ cospi(2k/n)+sinpi(2k/n)im for k = 0:n-1]
println でこの定義を呼び出す。低次の例を試す。
println(nthroots(1))
...
出力は、次のようになった。
Complex{Float64}[1.0 + 0.0im]
Complex{Float64}[1.0 + 0.0im, -1.0 + 0.0im]
Complex{Float64}[1.0 + 0.0im, -0.4999999999999999 + 0.8660254037844387im, -0.5000000000000002 - 0.8660254037844385im]
ただ、64ビット浮動小数点の数値を比較してみると
最後のけたに誤差がある。
参考) √3 = 1.7320508075688772935...
なにか使い易くて手頃なマシンはないかと探してみたけど気に入ったのが見つからなかった。
もうすこし待ってみようか。
ところで、e-bookリーダーとし長く使っているのはキンドルだけど、
汎用のリーダーはないかな?と探してみた。
これもまだ完全にこれというのはない。
試しているもののうちで、
KOReader, https://github.com/koreader/koreader
これをインストールしてしばらく使っている。
これ、むしろファイル・ブラウザのように使えるので、
電子ブックじゃなくて、自分が書いているドキュメントや資料を参照するのにわりと役に立ってる。UbuntuとDebianでだけど。
操作性もキーボードでも悪くない。QWERTY... やHome, PgUp, PgDn ですませるコンセプトもいいのではないかなぁ。
コンピューターでネット接続されているとネット情報に頼り勝ちになるが、自分の過去資料を探して書くスタイルで、古いノートやメモを読むためには意外と使えることがわかった。
ただ、まだ不安定なのが……
それに、表示したファイルごとにメタデータのディレクトリーを作ってしまってくれているのがなんとも。(*.sdr/metadata.pdf.lua)
なんでもないことだけど、
$ nasm foo.asm
$ gcc -no-pie foo.o
-no-pie オプションで解決する。
PIE = Position Independent Executable
fibonacci numbers
global main
extern printf
section .text
main:
push rbx
mov ecx, 90 ; count 90
xor rax, rax
xor rbx, rbx
inc rbx
print:
push rax
push rcx
mov rdi, format
mov rsi, rax
xor rax, rax
call printf ; printf(format, number)
pop rcx
pop rax
mov rdx, rax
mov rax, rbx
add rbx, rdx
dec ecx
jnz print
pop rbx
ret
format:
db "%20ld", 10, 0
$ nasm -felf64 fib.asm
$ gcc -no-pie fib.o -o fib
$ fib
0
1
1
2
3
5
8
13
21
34
55
89
144
233
377
610
987
1597
2584
4181
6765
10946
17711
28657
46368
75025
121393
196418
317811
514229
832040
1346269
2178309
3524578
5702887
9227465
14930352
24157817
39088169
63245986
102334155
165580141
267914296
433494437
701408733
1134903170
1836311903
2971215073
4807526976
7778742049
12586269025
20365011074
32951280099
53316291173
86267571272
139583862445
225851433717
365435296162
591286729879
956722026041
1548008755920
2504730781961
4052739537881
6557470319842
10610209857723
17167680177565
27777890035288
44945570212853
72723460248141
117669030460994
190392490709135
308061521170129
498454011879264
806515533049393
1304969544928657
2111485077978050
3416454622906707
5527939700884757
8944394323791464
14472334024676221
23416728348467685
37889062373143906
61305790721611591
99194853094755497
160500643816367088
259695496911122585
420196140727489673
679891637638612258
1100087778366101931
1779979416004714189
結果を gforth と比較
$ gforth
Gforth 0.7.3, Copyright (C) 1995-2008 Free Software Foundation, Inc.
Gforth comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY; for details type `license'
Type `bye' to exit
: fib ( n -- fib ) compiled
0 1 rot 0 ?do over + swap loop drop ; ok
89 fib . 1779979416004714189 ok
どこで何が起きたのかというと、
近所のホームセンターで洗車用のシャンプーとスポンジを買って帰ると、
免許センターからの更新のハガキ、
車庫の前で洗っていると、郵便屋さんにシャワーをあびせてしまった、ゴメンなさい。
記憶をたどっても21世紀になってから車を洗ったことはないし、
まあ短かくても30年ぶりかな。
ホームセンターの売り場のおにいさんにどれがいいですかと聞けば、なんかワックス入りのシャンプーだけど、「自分はどうしてるの?」とたずねれば、ただのシャンプーだったので安いそれを買った。
これは予定変更するしかないか。
町内のスピーカーは、行方不明老人のことをアナウンスしている。
が、行方不明者は夕方4時には保護されたとアナウンスがあった。
コロナの影響は、いつまで続くのやらわからない。
ワクチンも基幹病院では医療従事者は二回接種済んだようだけど、
一般市民はいつになるのやら。
再トライ リブート Chrome is up to date Version 117.0.5938.92 (Official Build) (64-bit)