2020年12月30日水曜日

2020のしめくくりにダーウィン研究書を読み考えた

 印刷物は社会や文化のなかでの生き物のようだ。寿命が短いものがあって、

すぐ絶版になり絶滅してしまう。

古書をさがして読み、想像していた発見があると喜びがわいてくる。

ダーウィンについては多くの研究者によって研究書がでている。

自然淘汰という言葉はだれでも知っていても、ダーウィンという英国の紳士階級ではあるが、一流とまではいかない一族のなかで育ち、これだけ有名になったにもかかわらず、ダーウィンの情熱の原点というか出発点が、奴隷制への反発にあったことはあまり理解されていない。

ビーグル号航海中に、艦長が奴隷は現状に満足しているというのに対して、

奴隷本人が本心を言うわけないでしょう!と食ってかかったことなど

ダーウィンの怒りが爆発したことがあった事実を知り、

ダーウィンとリンカーンがまったく同時代(= 1809年2月12日生まれ)ということに気が付くと、いろいろなことの意味を考えてしまった。



2020年12月26日土曜日

2020年12月22日火曜日

Aliens in Shikoku

 テレビ番組「古代の宇宙人」は、なかなか面白いのだけど、なぜか日本のある地域が登場する。しかも、自分が住む近くにエイリアンに関係する場所があるといわれると!!

ひとつは四国山脈の最高峰にあたる石鎚山の天狗岳だ。

天狗 = エイリアン の発想は、それほど突飛ではないが、自分の家から見えるところとなるとちょっとちがってくる。信仰の象徴となる山で、近所にも石鎚神社がある。御神体というのか、謎の巨岩がその神社には安置されていて神社の近くの岩ではなさそうで、全体に苔生してしまっている。エイリアンに関係しているのだろうか?

神仏混淆だったころからのいわれかもしれないが、ご先祖さまの墓地がそこにある。道後温泉の文様がその墓の屋根には彫られているし、古代の宇宙人なみに面白いエピソードを語ることができそうな気がする。

2020年12月20日日曜日

土星、木星が接近して見えるか?お天気が…… さらに、曜日の起源に思いを込めて

 どうもむずかしそうだ。


クリスマスあたりで木星と土星が大接近するのは、1623年以来の出来事だけども。


曜日の起源のひとつに、天動説と惑星の動きがある。

地球から遠い (= すなわち角速度が遅い) 順に天体を並べたものは次のようであった。逆にならべると地球に見かけが近い天体の順になる。これは天動説にもとづく考え方。

土星  木星  火星  太陽  金星  水星 

1日は、古代バビロニアですでに24の時間に刻まれていた。この7つの天体の動きと時間、
これが曜日の起源になる。7つの天体が順に、その1日 (=24時間)を時間単位で支配すると考えられていた。すると、24を7で割り算をおこなうと、3の剰余がでる。したがって、土星が支配する日の翌日は、太陽の支配からはじまることになる。さらに太陽が支配してはじまった日の翌日は、月の支配からはじまる。

24時間を7つの星で割ると、3周回し、3つ余る。

24 = 3 × 7  +  3

したがって、土星がはじまりを支配する 一日目の次、二日目は太陽の支配からはじまることになる。


1日目

     1         2         3          4         5          6         7         8          9       10         11        12    
土星、木星、火星、太陽、金星、水星、月、土星、木星、火星、太陽、金星

    13    14       15        16        17       18         19       20       21     22         23        24
水星、月、土星、木星、火星、太陽、金星、水星、月、土星、木星、火星


2日目

    1         2          3      ...       24
太陽    金星    水星   ...     水星


3日目

   1          2          3      ...
 月       土星    木星   ...

...

途中省略したが、きちんと表にすると、1日目は「土」、2日目は「太陽=日」、3日目は「月」となって、土日月火水木金が完成する。


町内スピーカーから飲食の注意

 このところ午後3時を過ぎると市役所からのアナウンスがスピーカーから聞こえてくる。

感染予防のため食事会は少人数で大きな声で話さないなどの注意事項をならべてくる。

午後3時、そろそろ友達を飲みに誘う電話をかけるころ。を狙ってなのかどうか。

先日の夕刻のことだった。郵便局近くでの用件を済ませた後、

この下の地図にある唐人町2丁目、1丁目の裏通りを車で移動していると、

そこそこの数の飲み会に向うような素振りの男女を見かけた。飲み屋は店内の明りも元気に客を迎えている様子なので夜の街は想像よりも賑やかなのかもしれない、と思いながらゆっくりと車で昔の唐人町の中を通り過ぎた。


昭和2年頃の松山市の中心部地図


今年もあと残りが十日ほどになった

 年の瀬もおし迫ってきたところで、今年の反省を少しずつしていこう。

1.  なんと言っても新型コロナのことが一番だが、ブログでも COVID-19 のことをもうちょっと勉強したかった。感染症についてブログでもまとめるつもりができてない。

2.  1月の6日に緊急の手術を受けしばらく ICU にいることになったのだが、ICU から出たとたんにコロナ騒動が世間をさわがせていることを知った。

3.  まさか、私が ICU をでて病室に移ったあと回診に来た医師チームのひとりが、その翌日の手術で高熱を出してしまい、手術室内でたおれたことを看護師に聞かされ、担当の薬剤師がインフルエンザ特効薬をもってきて、2回分その場で飲まされた。今になってあれはほんとうにインフル?そのあとしばらく病室がある病棟は封鎖されたのだが、その後、医師からも看護師からも内容の説明はなかった。私に薬を処方した薬剤師もそれっきり顔を見ていない。

4.  やがて世の中はすべてオンラインになり、知人との四方山話しと幾何のテキストの読書会もオンラインで何度かやった。その間にメインのコンピュータに不具合がでて(これには、自身によるメモリ増設もその原因だったのだが)パソコン屋を2件もまわることになってしまった。その結果、メインは Ubuntu マシンになり、あとは Debian ノートとWindows ノートの組み合わせになってしまった。オンラインでサブスクリプションしているストレージはもっと契約を見直したかったのだができなかった。

5. サブスクリプションでは、海外のものをひとつだけ解約した。

6.  幾何のテキストを読みながら、プログラムのコード化を考えていたが、結局この年末では、Perl + Gnuplot とという、どちらかといえば枯れたものにした。おかげでテキストを数冊購入してしまった。

7.  書籍は、『初等整数論講義 第2版』と『代数学講義 改訂版』を冬になり読んでいるがスピードをあげないとまだまだ1年以上かかりそうになっている。これもコードを考えながらの読書をやっているため、どこまで読んだかが自分でもわかる。


まだ反省は続くが、今日のところは「世界の島の面積順」でおわる。

一位は、グリーンランド。ここはデンマーク国の領土。

二位は、ニューギニア。ここはインドネシアとパプア=ニューギニア。

日本は小さな島国だと子供の頃からまわりの大人に教えられていたので、その頃からのイメージ、小さい、が体にしみついてしまっているが、あらためて、何番目と聞かれるとわからないので調べた。

七位、世界で七番目に大きな島がなんと日本の本州だった。225,800平方キロメートル。グリーンランドが 2,130,800だから、その十分の一以上ある。

二十一位、北海道

三十七位、九州

五十位、四国

となって自分の住む島がでたところで、今日の分はおしまい。

追加: 22日

国土の広さでは、日本、イギリス、フランス、ドイツを比較すれば、


イギリスは、日本の本州くらい

フランスは、日本の 5割増

ドイツは、日本とおなじくらい

になる。

東アジアでは、このところ日本との交易がふえたベトナムは、日本よりやや小さい。

太平洋戦争で日本軍が侵攻したニューギニア島は、本州の3倍以上 (78.5万平方km) もある。


 


2020年12月9日水曜日

ガソリン消費の減少

 車を満タンにしたが、ぎりぎり15リットルしか入らなかった。

それも127日ぶりの給油でだった。


2020年12月8日火曜日

日本時間12月8日未明 (Sunday morning 0800, December 7, 1941 at Pearl Harbor)

 この日には、なぜかよく米人と飲みにでたことがあった。

そこでの話題は、あの戦争のはじまりだったが、戦後生れた私には実感がない。その米人も戦後生れだったがこの日の出来事は毎年記憶回路のなかでループして再生されているようだった。その再生されたイメージは、私にはわからないままだ。

飲み会自粛ムードのなかで再開することはあるだろうかどうか。

自粛のそもそものはじまりとなった武漢市中心病院南京路分院の救急科に原因不明の高熱患者が運びこまれたのは、昨年の12月16日だった。まだ1年、いやもう1年が過ぎた。

 


2020年11月23日月曜日

松山中央郵便局ポストの取集時刻

 平日、休日もおなじパターンで1日に11回取集される。

1    0時ころ

2    3時ころ

3    7時ころ

4    10時ころ

5    12時ころ

6    14時ころ

7    15時ころ

8    17時ころ

9    19時ころ

10    20時ころ

11    22時ころ

日本郵便株式会社  松山中央郵便局

〒 790ー8799

松山市三番町3ー5ー2


2020年11月22日日曜日

mount dropbox folder on ubuntu 20.04.1 lts

 memo

Ctrl + Alt + T  で Terminal を開いて (a),(b),(c)で準備のあと dbxfs を実行する。 

(a)  FUSE library

$ sudo apt install libfuse2

   already newest と出れば (b) へ。


(b) install pip 

    Python3

$ sudo apt install python3-pip

次に(C)を実行すれば、dropbox ファイルシステムをマウントする準備ができる。


(c) pip3 install dbxfs

$ pip3 install dbxfs

~/.local/bin/ ディレクトリに dbxfs 6行程度の長さのスクリプトが作成される。
次にマウントポイントの名前を決め、例) mydropbox  次に進む。


(d)  ~/.local/bin/dbxfs  の実行

$ ~/.local/bin/dbxfs   mydropbox

次の 3 ステップで www.dropbox.com のユーザー認証をする。

1.  認証のためのリンクが表示される。例)  https://www.dropbox.com/oauth2/authorize?response_type=code&client_id=........

  リンク先をブラウザで開く。

2.  Allow をクリックし、ログインする。


3.  認証用のコードをコピーし、Terminal に認証コードをペースト。

(e) mydropbox のマウント完了

 dbxfs  スクリプトをPATHに追加するなら、

export  PATH="$HOME/.local/bin:$PATH"

を実行すればよいが、

pip 関連のコマンドは、~/.local/bin にインストールされているため追加が必要ないこともある。自分の使い方、環境にあわせればいい。

以上


2020年11月17日火曜日

Crew-1 Mission - Rendezvous and docking を YouTube で見ている

昨日につづいて、LAUNCH AMERICA - SpaceX


 の生中継をYoutube で見ている。

 雲に覆われた地球をながめているとホント地球は水の惑星だ。



2020年11月16日月曜日

Launch America を朝からテレビで見る

 ただ、NHK は途中までしか中継がなく、民放チャンネルをまわしてもそれほど詳しくない。「クルー・ドラゴン」と野口さんの繰り返し。あとは、YouTubeでNASAのLaunch Americaを横のノートでつけっぱなしをテレビ画面に流す。

#asknasaに何か質問をだそうか。



質問を読んでると、わりと普通の常識的な質問が多い。

ところで、Launch America の Wikipedeaは英語とペルシア語のページしかまだなかった。

2020年11月1日日曜日

国際電信ケーブルのさきがけは長崎からだった

 明治4年の6月に長崎と上海間にケーブルが敷設された。さらに

その年の10月に長崎とウラジオストックがケーブルでつながった。


この明治のはじめは科学技術の輸入がさかんだった。

そのためにも教育制度を充実させる必要に迫られていた。

明治5年に学制が頒布された。

日本全国を8つの大学区に分け、大学区を32の中学区に分けた。

その中学区の下に小学区をおいたのだ。こう区別すると大中小の学校の由来がよくわかる。

えっ、高は?という疑問は残しておきます。

で、一番下の小学校は、下等小学校が4年、上等小学校が4年のあわせて8年だった。

数学にかんする授業内容を知るとかなりレベルが高いと感じる。

下等小学校では、分数をおわり、比例を始めたところで4年をおわる。

上等小学校では、その比例から利息、級数、対数を、幾何は幾何概念ということで、これはなかなか相当なレベルの数学教育だ。

電信ケーブルにもどれば、これが日本が国際的な電信ネットワークにはいった時期ということで、明治の4、5年頃はすごい変化で、今のネットやSNSどころではなかっただろうが、数学教育にしてもどこまで実行されたのかはよくわからない。

参考書: 小倉金之助『近代の数学』


2020年10月31日土曜日

ハロウィーンに移植と模倣とを考える

 「移植とか、模倣ということについては、われわれ日本人は優れた能力をもっていますので、……」

「少数の学者が外国に学んで、数年目毎に帰朝されるたびに、学問が飛躍するといった状態は、その後もまだ続いたのです。いや、昭和の今日においてさえも、……」

小倉金之助『近代日本の数学』

令和2年10月ハロウィーンの日に思った。

2020年10月20日火曜日

build emacs 27.1 on Ubuntu 20.04.1 LTS

 




●  configure と make

$ cd  emacs-27.1

$ ./configure

まだ開発環境がない Ubuntu で configure  を実行すれば、エラーがたくさんでる。必要なパッケージ はたくさんある。10以上。

なので、たいていは、emacs パッケージを sudo apt install emacsパッケージ名 をやるのが手早い。わざわざ make install したいとき configure する前提。

たぶん、make が最初に必要、gcc も。

あとは、 X tools がいる。そのあたりは、慣れていても

gnutls のところでちょっと困ることになるが、これもクリアできる。検索すればわかる。

そのつぎは、 mail でちょっと悩む。ただ、いまどき emacs でメイルをするような環境にこだわることもなければ、そこのエラーはとばして無視する。

●  src/emacs  -Q

これを通過すれば、無事にエラーがなければ ほぼ できあがり。

●  make install

これで、 /usr/local/bin/emacs に本体はインストールされることになる。

あと、ふだんの自分がつかいやすいように init.el などを編集するが、あんまり一気にやらないで、必要なぶんだけやるのがいいように思う。長年の経験から。


ひさしぶりにガソリンスタンドへ




 二酸化炭素削減に心から賛同して、本心からの行動でもないけれど、車に給油することが減ってしまった。給油記録は、ほぼ正確にとっているのだけど、


4ヶ月ぶりに満タンにして、15.04リットルしか入らなかった。

走行距離燃費も、連動アプリが正確に記録しているので見るとまあほとんど走っていない。

そうそう、燃料を給油した記録を確認しているのは、この車メーカーのアプリのせいかもしれない、やっぱりいろいろと効率を気にするようになるのはデジタルのせいかもしれない。

しかし、デジタルはほんとに手間がかかる。余分な操作をしなければならないし、正確に記号と図で表示されるからあんまりいいかげんな入力をしていると、アプリから叱られてしまうようで、なんかやり直しの回数も増えてしまい余計に時間がかかってしまいます。

タブレットで絵を描いている漫画家が、デジタルにして描きなおすことがふえた、アナログのときはまあこれでいいかとしてたのがデジタルだとちょっと気になるとあるテレビ番組の対談で言っていたが、これは社会を変えている大きな隠れた要因かもしれないと思う。

意外に社会変革というのは、こんな無意識から起きるのではないか。

ところで、このスタンドではあるサービスに登録すれば値引きができるようになっている。いままで面倒で放っておいたけど、ちょっと気になり店員さんに声をかけた。すると、

LINE に友達登録すれば、次回から値引きです!

その場でやろうといますぐ確認ボタンをクリックしようとすると、あ!!いまやらないで!次に来られたときにおねがい します。」

なんか次回は、あんまりガソリン使わないから、忘れそう。

そうか、やっぱりまたすぐ来てもらうための LINE か。なっとく。



2020年10月16日金曜日

地区の高齢化

住んでいる地区の高齢者の比率がまわってきた。

 人口  3万24人

65歳以上  7556人

ということでした。9月1日現在の高齢化の割合


2020年10月14日水曜日

過去の伝染病を少しまとめてリンクしてみようと思った


1607-35_Pesttafel_Augsburg_anagoria.JPG


2020年10月13日に世界中で Covid-19の感染者はもう3780万人を超えている。ジョンソン&ジョンソンはワクチンの最終段階のテストを、ボランティアのひとりが unexplained illness になったことにより中断したとのニュースもあった。トランプ大統領の治療とその結果もどうなんだろう。いろいろよくわからない。

過去の伝染病について地域単位、複数の国々での記録はどうなっているのか関心を持つ人々が多くなったせいか出版物も増えてきた。ある意味貴重な時期だから自分も勉強してみようと思う。


まずペストから


ユスティニアヌスのペスト、Plague of Justinian (541 - 549AD)

東ローマ帝国、ビザンツ帝国の皇帝であったユスティニアヌス一世の名前がつけられたペスト。

ペスト (pest) はドイツ語、Plague は英語。

別名、黒死病 (Black Death) は、皮膚が内出血で黒くなってしまうことから名前がつけられた。ドイツ語は調べると Schwarzer Tod だった。シュバルツは黒。黒い森とかドイツ人から聞いたことを思いだした。



中世の黒死病 / 腺ペスト、 Black Death/Bubonic Plague (1347 - 1351)

感染したネズミ → 吸血したノミ に刺されると、リンパ節が腋、鼠蹊部で腫れる。


17世紀ロンドンのペスト大流行、Great Plague of London  (1665 - 1666)


コレラ、 Cholera (1817 - 1923)


天然痘、Smallpox (18世紀から現代)



エピデミックの一覧表、List of epidemics が Wikipedia にあった。






2020年10月11日日曜日

GoTo で気付いた地名

 すぐに思い出せなかったが、五島がそうだった。五島列島。福江島。

五島市なのかな中心となっているのはところは。


検索するとホテルがけっこうでてきた。


2020年10月8日木曜日

病院の待合にて予防接種の男女がふえてる

 例年インフルの予防接種は早めに受けているのだけど、

今年は、希望者が多い。

肺炎球菌の予防接種をうけるひとも年齢限定の割に多い。


2020年10月6日火曜日

町内のスピーカーが国勢調査の締め切りが近いとアナウンス

 夏のあいだは、新型コロナに注意のアナウンスがほとんどだったが、

数日前から、国勢調査の締め切りが7日と繰り返している。

ぎりぎりに仕上げるのは、夏休みの宿題くらいで、まだ回答してないひとがアナウンスを聞いてやろうかとなるかどうかはわからないけど、回収率はまだ低いままなんだろう。


2020年10月2日金曜日

小倉金之助「開港のころの洋算」

 漠然と「開港」というイメージを思い浮べながら読むと、知らないことがたくさんある。

中国が開港したのは1842年(天保13年) 、阿片戦争の結果

アメリカの使節ペリーが浦賀に来航したのが1853年(嘉永6年)

長崎海軍伝習所が1855年(安政2年)に開設

オランダ人から数学を学ぶ

この伝習生のなかには、勝麟太郎などと小野友五郎などという人たちがいた。

このうちの小野友五郎が40年後に当時の思い出を語っている。そのなかに微積分までやったというくだりがある。

「支那人の作った『代微積』という書物があります。そこで手前などが稽古して、蘭人から受けたところの言葉で申すと、其の代数といふものは、ホーベル・アルゲブラと申す。手前の習ひましたのは、ホーベル・アルゲブラ、それからヂヘレンシャーレ・アルゲブラが微分、インテフラールが積分でございます。」

中国の数学書には相当程度の高い本があった。1842年に開国していらいイギリスの相当優秀な宣教師が中国の有力な数学者と協力した成果だった。

1859 『代数学』

1859『代微積拾級』

1859『微積溯源』など

小倉によれば、これらが日本語で出版されるようになったのは、明治十四五年頃からだと言う。

そうだったのか、と開港のあとのことを中国、日本について知った。 

さらに小倉は、数学で使う基礎的な述語の訳について書いている。

大部分は、中国から伝わったもので。最も古いのは幾何で1607年から使われている。

しかし、代数、函数、微分積分などは、1853年の『数学啓蒙』の序文にはじめて出てきたということであった。

高杉晋作は1862年(文久二年)に、中牟田倉之助、五代友厚らと上海へ渡り、中牟田の日記によれば高杉はこの『数学啓蒙』と『代数学』などを買い、中牟田はそれにくわえて『代微積拾級』のほかに科学書を買い入れたそうである

 

 

 

 

 

 

2020年9月30日水曜日

Amazon US への注文

 期待してた品物が、ようやく出荷されたとの連絡が来あったのでどこからかを地図で確かめたら、ニュージャージー州の アマゾン出荷センターからだった、

ここは、ニューヨークからそんなに離れてなくて、オルバニーからハドソン川を南下した河口近くにある。

昔話だが、深夜便でオルバニーの空港に降り立ったとき、出迎えにわざわざ来てくださった米人、中国人などのことを思い出した。



ここから次にJFK空港に行くとすると、荷物のことはわからないけど、人なら

鉄道、地下鉄で行くとそこそこ時間がかかる、2時間以上はたっぷりかかる。


成田で税関通過後、4日経過して日本郵便で配達されてきた。

jfk - -> 3D -->  nrt --> 4D  --> Matsuyama



2020年9月27日日曜日

Keyboards and currency sign

 ちょっと前にも書いたのだが、インドの通貨 ルピー(rupee)がキーボードのドル記号のところにあるのは何故か?



 どちらもデル製のノート。

Linux のキーボードレイアウトには、こんな設定もあるが、これが通貨記号(ユーロ、ルピー)をどこに配置するかのやり方なのか。


かなり汚れたキーボードだが、参考に。








2020年9月25日金曜日

デパートが建物ぜんぶ改装中で紳士と婦人がいっしょだ

 


ということで、婦人雑貨を買うことになった。

まあ、デザインが気に入ったからいいかなと。レシートみられるとちょっと怪しいかな。


ある季節工の日記9月25日を読む

 1972年の日記だが、「ニッサンとはもう月1万台の差になったろうが、それで売れても売れんでもどんどん作れ、というのが社長命令やそうや」「ふーん、ほうか」という労働者の会話。

立命館産業社会論集にある下記の論文だと、

http://www.ritsumei.ac.jp/ss/sansharonshu/assets/file/2013/49-3_02-01.pdf

1972年から73年は、アメリカも販売台数増加期のようだ、

トヨタ自動車社史には、


となっている。このうち何台かは、この日記の著者が作った部品が組込まれているのだろう。もう現存する車体はほとんどないだろうが。


顔認識のメリットとデメリットを感じる

ともかく新しい方のスマホの顔認識がマスクのせいで動かない。
病院に付き添いでいくと、マスクをしたままでも顔パスで問診票書かなくていい。
とある会議でくるまを駐車場に入れても顔パスがきく。
スマホの顔認識はなんとかしろ!

2020年9月23日水曜日

三島由紀夫のスポーツ論集を読む

 さて巷では4連休もおわり、次は何かを求めている。

三島由紀夫の岩波文庫ででているスポーツ論集のはじめの方に「東洋と西洋を結ぶ火」という毎日新聞昭和39年10月11日に掲載されたスマートな小論がある。


オリンピック反対論者の主張にも理があるが、……

「やっぱりこれをやってよかった。これをやらなかったら日本人は病気になる」


で、書きはじめている。

なるほど、当時もそうだったか、中学3年生の自分はどうもオリンピックに無関心だったのか、別のことに集中していたのか、世間の動きを思い出せない。

オリンピックは祭だが、三島は、異教徒の祭で日本に受け入れられてるのは、クリスマスとオリンピックだと言う。たしかに、クリスマスを祭として受けいれているのは大人になってから見なおすとなんか不思議な気分になった気がした記憶がある。しかし、幼少の頃、父親がそっと枕元にプレゼントの品を置く気配を感じてからは人間の愛というものを肌身に感じ人間キリストの愛をそのまま違和感なく受け入れてきた。

この小論の最後は、さすが三島と感動する結びなので引用しておく。

光と影をどちらも美しくすることが必要だ。オリンピックには絶対神というものはないのであった。ゼウスでさえも。 


2020年9月22日火曜日

季節をあわせて日記を読む


 有名な日記は山ほどあって読んだことあるもの読んだことないもの買ったまま積読のもの

たくさんある。

過去に買って一度かそこら読んだもののなかから

「自動車絶望工場 ある季節工の日記」をひっぱりだした。

48年前の9月12日 火曜日からはじまっている。

この日記は、翌年の5月5日こどもの日まで続く。

さてすこしずつ読むことにします。


実際に、この本が書かれたのは、およそ50年前のことだが、
現代ではどうなっているか、地図とウェブを検索するといろいろ情報があって
期間工の体験者らの情報をもとにしたサイトがいくつもあることがわかった。

著者が入居した「聖心和風寮」はもうなくなっていることもわかった。
具体的には、http://www7a.biglobe.ne.jp/~to_words/01_07_syasou.html にある、
「個性豊かな8つの寮」で聖心和風寮がもうなくなったことを知った。

聖心和風のあと地に建ったのは、アビリオ聖心らしいともわかった。



近所の変圧器があたらしくなって

この辺り一帯の変圧器がぴかぴかになった。

でも、大小があるのは電柱の先にある建物の数かな。よくわからない。




2020年9月20日日曜日

2020年9月18日金曜日

洗濯機の巻

 いつもは家内がやってくれている洗濯だが、

彼女は、全面に並んだ7つか8つのボタンを組み合わせてスタートをかけているのを知っていたので、これはとても自分には複雑すぎると敬遠してたが、

事情で、自分で洗濯することになった。

もうむずかしいことは考えず、電源を入れてスタートボタンだけを押した。

......

すると、洗濯がはじまったではないか。

たしかに、ブートよりは簡単だけど、ちょっと味けないような、つまらないような

いろいろとボタンを押して始動させたい気分になった。

ところで、この洗濯機のメーカーのトップに高校時代の同じクラスの男がいたのだが、

同窓会で顔をあわせたときに、おたくの洗濯機を買った!というと、

「あ、あれは。。。」との答え。

しばらくしてから、あ、あれはの秘密がわかったのは内緒の話だ。

2020年9月16日水曜日

なつかしいブートの思い出をくりかえしながら

 GRUB2 で ブートの設定をやっていて昔を思い出すの巻


https://www.computerhistory.org/revolution/memory-storage/8/264/1113


その昔、UNIVAC 1110 というか、1100シリーズの言語プロセッサーグループに所属していたころに、ある言語コンパイラの試験をこのマシンを使っていたことがある。なつかしい。

この女性が座っているコンソールで、ブート手順を向こう側にあるメインパネルと行ききしながらあーでもないこーでもないとそこそこ時間を取られながら夕方からやっていた。

このブートがなかなかの難物で、OSのはいった磁気テープをなかなか読みこんでくれなくて手間どった。まあ、このマシンを動かすのにまったくイニシャルブートをやったことない私にアシスタントをふたりつけただけなので謎のメモを見ながらだった。

まあ、それが役にたってるとも思えないが、価格にすれば一万分の一くらいのコンピュータで GRUB でコマンドを打っていると、あの UNIVAC 1100 シリーズのブートに比較すればもう比較にならないほど安直だ。


しかし、それよりもパソコン、スマホの電源入れるだけの超安直さに慣れていると、GRUBはむずかしいかもしれない。

ちょっと、2、3のコマンドを覚えるとあとは、推測でなんとかなる。ただ、その2、3のコマンドを思い付くことがなかなかできない。

まあ、昔の魔法のことばとナゾ手順のおまじないにくらべるとなんでもないけど。

今回のは、

set で確認してから

set root=(hd1,gpt3)

configfile  /boot/grub/grub.cfg

でブート。


2020年9月13日日曜日

さきほど入力のことを書いていたら、ピンポンが鳴った、回覧板だった

 町内会の回覧板は、ずーっと変らないスタイルだ。

表紙の裏にある町内人名一覧に閲覧日を書き込むだけ。

受け取ったら、お隣に持って行くのも変わらない。

たまにだが、なかなか回ってこないことがある。

これもこれで町内の動静を知るツールかもしれない。


入力方式というかコンピューターからキーボード入力がなくなったらどうなるんだろうか

 1960年代のおわり頃にはじめてコンピューターを使った。

まだ、紙テープで直接触れることはなかった。

1970年代の後半になって、直接コンピューター、とはいっても磁気テープとコンソールのキーボードとスイッチしかさわることはなかったが。

都内の某所で建ち並ぶ倉庫群のなかのひとつの建屋全体を占拠した巨大コンピューターシステムだった。たった、3人で動かしたのが不思議なくらいの体験だった。

日本で最初のディスプレイのひとつだった。三菱電機製でグリーンディスプレイだった。


そして、いまは、もうこれに慣れてしまったSKK入力を、Windowsでも UNIX もどきでも使っているのだが、ちゃんと辞書を covid-19 対応にアップデートされているのをみると、それなりにサポートしてる人がいるのは心強い。

Linux でだけど、gtk の uim-toolbar が素朴すぎるが、自分の環境設定が雑なせいかもしれない。

uim-im-switcher-gtk や gtk3は、どちらも動く。まあ切り替えることはないけど。


色々入力や辞書にこだわるのは、もうしばらくすればそういう時代でもなくなるのかもしれないけれど手間をおそろかにしないのは閑のときの楽しみ。

2020年9月12日土曜日

新型コロナウイルス Covid-19 のR値の動きが気になる

 その日その日の感染者数は報道され続けている。

テレビを見て、不安になったり気を緩めたりの生活なんだけど。

いわゆる リプロダクション数()は、ウイルスの感染力を評価する基準だ。

この数値が1を超えて1.1 - 1.2 になり、ふたたびあの感染増加期の傾向がでてる国があるとのニュースを読んだ。

たとえば が高いのははしかで、免疫をもってない集団だと15 にもなるようだ。

新型コロナウイルス、公式名称は Sars-Cov-2 のリプロダクション数は、何の対策もとらなければおよそだと言う。

ここまでが、ちょっとニュースを読んで、再度調べたこと。

あまり事態は変わってないというか先行きは、わからない。

2020年9月11日金曜日

ドコモ口座のチェックをした人は多いのではないでしょうか

 あれだけ、モーニングショーもいままでコロナだったのがドコモへ。

さっそく近所の銀行に行ってみましたが、

思ったほど、客は多くはなく、いつもどおりの店内の様子でした。

通帳に記帳する人も私以外にはいませんでした。😊

2020年9月9日水曜日

朝生田町郵便局へ書類投函に行く

 ポストに投函するだけなのだ。


夕方まで集配はないがそれはそれでいい。

ここから広い循環道にでる交差点にあったお店が工事中だった。かなり長い間、空き店舗になってたように思う。

新型コロナのワクチン開発で、The Trial Halt のニュース

 ニューヨークタイムズの記事でアストラゼネカがワクチン開発の中断のニュースが流れてきた。



2020年9月8日火曜日

定期検診、胃腸の巻

日赤の胃腸科。

とりあえず次回、来年の予約をして帰る。

まあ、1年後のことですからね、と医師。

帰りはいつもの薬局で処方された薬を買って帰る。胃腸だから、いちよう薬局で。

2020年9月5日土曜日

Haishen が日本接近するときがもうすぐ近い日にスーパーへ

 買出しに来ているお客を対象にしてか店内アナウンスは、

「台風が近づいています、食料、日用品のお買い忘れのないように」


手元の気圧計は、まだ1008mb




Google chrome でエラー、再トライしてリブート

  再トライ リブート Chrome is up to date Version 117.0.5938.92 (Official Build) (64-bit)