2021年8月14日土曜日

「大気の川」は、地表を流れる水の22%に相当する水蒸気だという

 

このところ

「大気の川」とよばれる大気中の水蒸気の流れが日本列島にかかっている。

西から東に流れる始点は、インドよりも西のアフガニスタンあたりか。

この研究を知ったのは、NASAの2017年のレポートから。

Nov 1, 2017

NASA Estimates the Global Reach of Atmospheric Rivers

これは、上空に川ができたようなもので、空に大きな川ができると、その下の土地では大変な水害・土砂災害がおきるのは当然だろう。この大気中の大きな川がふえてきたのかもしれない。太古の昔もノアの洪水のようなことも神が巨大な河を上空にこしらえたためだろうか。

川は地表だけでなく、空にもできるのだと知った。

詳細は、記事にあり、ここでは省略。


ところで、みなさんはカタカナを入力するとき原語の綴とちがうローマ字入力に苦痛を感じていませんか?

わたしは、SKKの / 半角英語つづり 変換キーを使っています。

たとえば、

/afghanistan

アフガニスタン

/nasa

NASA

...

ときどき、英語のつづりを間違えてることにも気付くこともあり一石二鳥?

ともかくローマ字で打つ苦痛を少しやわらげてくれるような気持になる。




0 件のコメント:

コメントを投稿

チューリップとムスカリ

  白ムスカリがやっと揃ってきた。 小さなナメクジが寄ってきたのを発見。 ムスカリの花の色は、ほとんど青色でちょうど葡萄のようにも見える。 白は、アルビノだと Wikipedia に記述があった。https://www.wikiwand.com/en/Muscari The fl...