2021年1月27日水曜日

一万単位の素数の個数を数えてみる

西遊記の影響か!

西方浄土にあるかもしれない数の真理へのあこがれか?

百科事典やお経のように長い詩歌に影響され、

酔狂というにはまだまだ修行が足りず道は程遠いが少しだけ、素数の個数を数えてみる。

ちなみに自然数 n 以下の素数の個数は、π(n) という記法がある。が、ここは単純な表ではじめる。

 1 〜 10000                1229

10001〜20000            1033        -196

20001〜30000             983           -50

30001〜40000             958           -25

40001〜50000             930           -28

50001〜60000             924            -6

60001〜70000             878           -46

このあたりで、数が大きくなれば素数の分布は少なくなるが、少なくなる割合はバラツキがあって単純な法則はないようだが、ともかく素数の個数は減少傾向だと思いそうになる。手計算は難しいので計算機を使えばあっというまにこれの一万倍くらいはできるので、一気にやりそうになるが、ちょっと次を想像してひとやすみ。

素数を眺めて楽しむことにする。


0 件のコメント:

コメントを投稿

チューリップとムスカリ

  白ムスカリがやっと揃ってきた。 小さなナメクジが寄ってきたのを発見。 ムスカリの花の色は、ほとんど青色でちょうど葡萄のようにも見える。 白は、アルビノだと Wikipedia に記述があった。https://www.wikiwand.com/en/Muscari The fl...