コペンLA400KのCVTなんだけど、ひと月近くエンジンかけずに置いておいたら、計器盤は点くんだけど、スターターがうんともすんとも無音のまま。
スタートボタンを押すと、速度計が振り切る動作はするが、エンジンはかからない。
2回目以降は、速度計も動かない。
ということで、しかたなくロードサービスを呼ぶ。
ジャンプスターターで、あっけなくエンジンはかかる。
これまで過去にさかのぼって記憶をたどっても、バッテリーがあがって動かないというのは 、スバルのR2であった。これは自己責任になるけどトンネルからでてライトを消し忘れて駅の駐車場に止め、そのまま列車で旅行にでかけたためで、旅行中にふと気になったがやっぱり駅の駐車場に戻ると、バッテリーが当然あがっていた。
今回は、そういうこともなくただ車庫に置いたままにしただけ。
もしかすると、アイドリングストップ車のバッテリーは、充電制御もあってあまり走行しないとバッテリーがスターターを回せるぎりぎりぐらいの容量に低下して、エンジンかけないままひと月放置すると、そのぎりぎりの容量を下回るのかもしれないと推測。
ロードサービスの言葉では、新車でもバッテリーは当たりはずれがあります、ということだった。はずれとは思いたくないが、これから気をつけよう。アマゾン見ると、ジャンプスターターは5千円くらいからあり、中華製は多機能になってる。しかし、モバイルバッテリーなので慎重に選ぶと国産品はかなり高いです。
2020年4月28日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地球規模で増加し、国単位で減少し、地元で減ってゆくのが目にみえるようだ
地元の回覧板で、このあたりの世帯数が 1033 になったことを知る。 今朝の新聞では、この国でこのところ海外永住者が増加している記事が一面に出ていた。 歴史的にみれば地球規模での人口移動は集落を越え、国境を越えてあったこと。 今さらのことでもなく、寂れてゆくところと繁栄するとこ...
-
さきほども、関東で地震があり、NHK テレビがけっこう長く地震情報をながしていた。 ほぼ常時電源を入れているノートPC に Linux 用の JQuake をインストールしてみた。 2021-12-19 16:10 追記 2/20/2022 もう二月以上動かしたままだけど、別の...
-
Windows 10 のスクリーンショット・ツールにある Snip & Sketch 定規のメニューはあるのだけど、なかなかこの定規の使い方がわからなかった。 ちょっとした、コツがいる。 マウスのスクロールを、回してやると定規が回転する。 定規にポインタを移動させ、実際...
0 件のコメント:
コメントを投稿